投資の世界への第一歩、インデックス投資

家計管理

今回は株式投資の中でも、比較的安全な「インデックス投資信託」の解説をします。多分このブログを読んでくれている方は、インデックス投資をある程度の理解をしている前提で話で進めてさせていだきます

インデックス投資信託は、特定の市場指数(インデックス)の動きに連動するように運用される投資信託です。例えば、日経平均株価やTOPIXなどの指数に連動することを目指します

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が投資初心者におすすめな理由は以下の通りです:

  1. 低コスト運用:業界最低水準の運用コストを目指しており、長期投資に有利です
  2. 分散投資:全世界株式や米国の主要大型株に幅広く投資でき、リスク分散が可能です
  3. 少額から投資可能:最低100円から投資できるため、初心者でも始めやすいです
  4. 長期的な成長期待:特にS&P500は米国経済の成長に連動し、長期的な資産形成に適しています
  5. 簡単な投資方法:個別銘柄を選ぶ必要がなく、インデックスに連動するため初心者にも分かりやすいです

これらの特徴により、初心者でも安心して長期的な資産形成を始められる投資商品となっています。

特にeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim S&P500などは手数料が少なく、年間の管理費料などあまり気にすることなく投資できる投資信託です

初心者からプロも投資をしているeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)と eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)インデックス投資。ではなぜその2つのインデック投資が良いか?

  1. 値動きが分かりやすい:市場全体の動きを反映するため、理解しやすい
  2. 低コスト:運用が自動的なため、手数料が比較的低い
  3. 分散投資:指数を構成する多数の銘柄に自動的に投資されるため、リスクが分散される
  4. 長期投資に適している:市場全体の成長に連動するため、長期的な資産形成に向いています

インデックス投資信託を購入すると年間に「管理費用」の料金が発生します。とは言ってもeMAXIS Slimや楽天オルカン、S&P500などは業界最安値を目指しているので気になる金額にはならないと思います

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)と eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の年間手数料を100万円の投資を例に説明します。

  1. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):
    年間手数料率: 0.05765%(税込み)
    100万円投資の場合の年間手数料: 577.65円
  2. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):
    年間手数料率: 0.09372%(税込み)
    100万円投資の場合の年間手数料: 937.2円

上の参考手数料の他に実際にはもう少し費用がかかりますが(隠れコスト)、あまり気にしなくて良い金額かと思います。下の画像は2024年1月〜12月までの著者の楽天証券での管理費料です

⇩下の図は、著者が保有している2024 年1月〜12月までの1年間の管理費用の一部です⇩


銘柄商品
区分投資している金額管理費用率概算管理費用料金
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(再投資型)NISA成長投資枠395,820円0.0814% 370円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(再投資型)つみたてNISA327,172円0.0814%306円
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(再投資型)特定1,201,367円0.05775%623円

ちなみに信託報酬は(2025年1月で)基本の信託報酬率:年率0.05775%(税込み)以内

実質的な信託報酬率:年率0.05765%(税込み)

簡単に言うと、年間手数料は576円。証券会社はオルカンやS&P500しか購入してない投資家はお客だと思っていないのでないか?と冗談を言えるくらい、それくらい超サービス商品が2018年から生まれました。

ちえまる
ちえまる

証券会社に支払う年間手数料や管理費用はあまり気にしなくて良い金額だね

まもる
まもる

そうだね!管理費用が安い上に、多くのインデックス投資信託は業績が悪くなった企業を排除して良い企業を入れ替えてくれるから料金ともに安心の価格設定だと思うよ

しかし、投資はリスクが伴います。下がる年や月があると思います。インデックス投資信託は長期で運用する商品です。短期的な目線で一喜一憂しない心構えが必要です。

ではインデックス投資信託の投資方法は以下の通りです

⚠️最初は少額から。いきなり全財産を投資すると少しの下落でも怖くなって売りたくなります。インデックス投資は基本長期運用(10年〜15年)自身でこれくらいの下落金額なら生活に支障がないかな?と思えるくらいの金額から投資してみましょう

初心者にも取り組みやすく、安定的な運用を目指す投資家に人気があります。インデックス投資信託とは投資初心者の方でも失敗しにくい「色々な会社の株を詰め合わせたパック商品」です

では、投資初心者な方でも薦めやすい理由8選

買ったら売る時期までほったらかし

企業分析が必要ではない

少額から始められる

手数料が低い

分散投資によるリスク軽減

長期的なリターンが期待できる

手間がかからない

投資するタイミングはいつでも良い

株式に対する深い知識がなくても、インデックス投資は始めやすいです。

NISAの影響で近頃人気なインデックス投資信託。老若男女問わず積み立てるようになりましたね。

その中でも特に手数料が安く内容も抜群の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」

ちなみにオルカン(eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の事)の運用開始は2018年10月31日です

平均的な利回り(年利)は約9.52%が目安とされています。(2025年2月調べ)

オルカンは全世界の優良会社を選定した、日本を含む先進国および新興国の大型株・中型株を対象としており、約3,000銘柄で構成されています

特に良い例は業績が悪くなった会社(銘柄)をファンド会社が排除してくれてその分また新たな優良企業の株式を入れ替えてくれる、我々は何もしなくていい「ほったらかし投資」です。

ちえまる
ちえまる

eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)は約3,000銘柄もパックに入った商品なんだね。そのうちの一社が不祥事を起こしても株価には影響なさそうだから安心

まもる
まもる

うん。証券のプロが選定した優秀な企業を世界から3000社選んで1つにしたお得なパック商品。しかも業績が悪くなった会社は定期的に良い企業と入れ替えてくれるから、自身で企業分析は必要ないので「ほったらかし投資」とも言われているね

オルカンの上昇率は右肩上がり。全世界株は好景気も不況も全部受け止める銘柄です。

こちらはアメリカの優良企業500社で構成されたS&P500。ちなみにオルカンの60%はアメリカ企業が入っているのでオルカンでもS&P500、始めるならまずはオルカンかS&P500のどちらかがお薦め!

楽天証券取引画面から引用

投資信託で人気はやはりeMAXIS Slimシリーズと楽天シリーズ

🥇eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

🥈eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

🥉楽天・全米株式インデックス・ファンド

ちえまる
ちえまる

オルカンとS&P500、どっちも良さそうで迷う。まもる君ならどちらを選ぶのかな?

まもる
まもる

結論、今はS&Pかな。世界の経済や軍事力が圧倒的だしオルカンも60%はアメリカ企業。オルカンは「もし王者アメリカが衰退したら」を想定するような考えがある人なら、オルカンをおすすめする。だって、オルカンなら業績が悪くなった企業と優秀な世界の企業と銘柄を自動で入れ替えてくれるからね

世界の経済状況はアメリカ次第と言っても良い状態ですね。アメリカが悪くなれば世界の経済も悪くなる。ちなみにオルカンはアメリカ60%,その他の色々な国が40%を詰め合わせたファンド商品。結局どちらが良いかは投資する本人の考え次第かもしれません

インデックス投資は長期投資と言われています。長期で積立をしたらどのよう複利があるかを趣味レーションをしてみましょう。金融庁のシュミレーターを使って解説していきます

月3万円✖️利回り7%✖️15 年で951万円

元本=540万円(3万円×12ヶ月×15年=540万円

複利=411万円(毎年7%を上昇したと仮定した複利の効果)

複利の効果でプラス411万円増える計算になりました。

アンシュタインも「人類の最大の発明は複利だ」と言っていましたがすごい効果ですね。

もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください▼

参考記事:複利の凄さ

では、始めるにあたってどこでインデックス投資信託を購入すれば良いか?次はその解説をしていきたいと思います

それはネット証券です。ここでは詳しく解説は割愛しますが銀行や証券窓口での購入は手数料が大幅に違います。手間はかかるかもしれませんが、必ず自身でネット証券口座で商品(投資信託)を購入しましょう

ネット証券のおすすめはこの2社

楽天証券

楽天ポイントを貯めながら投資ができ、使いやすいツールが揃っています。売買手数料も比較的安価です

SBI証券:

手数料が安く、取扱商品が豊富で、初心者からベテランまで幅広く利用されています

ちえまる
ちえまる

楽天証券とSBI証券は確かに評判は良いね!どっちがおすすめ?

まもる
まもる

どちらも優秀なネット証券なので好きな方!著者も両方使い分けているみたいだけど、どちらかというと、スマホで見やすい楽天証券が初心者におすすめかな?でもSBI証券もミニ株や商品ラインナップが楽天より優れているから甲乙付け難い勝負だね!

この両社のどちらかを選ぶのは本当に悩みます。例えば楽天カードを持っているなら楽天証券に、また住信系の銀行やカードを持っているならSBI証券といった具合に選ぶのも良い選択かもしれません

このブログでは楽天証券での口座解説をしていきたいと思います

楽天口座開設ページがわかりやすいです。ご覧ください▼

楽天証券口座開設から手続きまで:楽天証券口座開設

  1. 口座開設の申し込み:
    • 楽天証券の公式ホームページにアクセスし、「口座開設」ボタンをクリックします
  2. メールアドレスの登録:
    • メールアドレスを登録し、送られてきたリンクをクリックして手続きを進めます
  3. 本人確認書類の提出:
    • スマートフォンで本人確認書類を撮影し、アップロードします。マイナンバーカードや運転免許証が使用できます
  4. 必要情報の入力:
    • 氏名や住所などの基本情報を入力し、納税方法の選択やNISA口座の開設希望を選びます
  5. ログインIDの受け取り:
    • 提出書類の審査が完了すると、メールでログインIDが送付されます。申込完了後、最短で翌営業日に受け取ることができます
  6. 初期設定:
    • ログインIDを使用して楽天証券にログインし、暗証番号や勤務先情報などを登録します。これで取引が可能になります.

これらのステップを完了することで、楽天証券の口座を開設し、投資を始める準備が整います。

①できればキャッシュカードがあると便利(なくても大丈夫です)

②口座を開設しよう!特に難しい手続きもありませ

③口座開設できたら「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を購入する

④金融庁積立シュミレーターを使って将来必要な金額を計算してみる

⑤毎月の「積立て投資設定」をしてみる

⑥投資信託を購入したらあとは「ほったらかし」

⑦目標の金額または、年齢で売却する

ちえまる
ちえまる

キャッシュカードがあるとポイントなどくれるの?そしてどこのカード会社を選べば良いのかな?

まもる
まもる

どこのカード会社でも良いけど、証券会社と銀行やカード会社が連結している企業を選ぶのが正解。投資信託などを購入するとポイントがもらえたりするからね。でもそのために新たにカードを作ったり銀行口座を作るのは「あまりお勧めしない」手間がかかるからね。

どちらかといえば、楽天経済圏を利用できる楽天証券がおすすめかもしれません

楽天市場や楽天証券で貯めたポイントで楽天モバイルも無料にできるかもしれません。

もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください▼

参考記事:楽天ポイントで楽天モバイルを無料にしよう

早いうちからインデックス投資で資産形成ができれば、働けなくなった時や老後の資金ができます。お金があれば「お金の不安」=「将来の不安」=「老後の不安」が解消されます。

特に「老後の不安」がなくなれば、今現在の「お金の不安」も解消できているはず。まずは自分自身の老後の事や、自分の家族を将来お金で守るにはいくらあればいいか?を考えてみましょう

もし定年までにお金が足りなかったら、それの答えは「生活費を抑えましょう」要は身の丈にあった生活水準で生きていくしかないです。

いますぐできる事は、今の生活固定費を知る事です。自分は月にいくら必要なのかが分かればお金を稼ぐ金額や、月に必要な金額と投資に回せるお金がわかるはずです

投資は給料の2割を回せるような生活費で抑えるのがコツです

参考記事:お金の悩みから解放されよう

もし借金がある場合はまずは借金を返済してから投資を始めましょう。

住宅ローン(1%の金利や低金利のローン)は除いて、車のローンやカードローンのような高金利がある場合はまずはそちらから返済を済ませてから投資してください。

将来、老後にお金の不自由がないように家計管理と資産形成をすぐに始めることをお薦めします。

以上です。このブログが少しでも参考になって他の記事も読んでくれたら嬉しいです。

このブログを読んでいただけた方には「お金の苦労」がなくなれば良いなと思っています。

では次の記事でお会いしましょう!

コメント

PAGE TOP