楽しく学べる!金融リテラシークイズ10問|お金の基礎知識をチェック『中級編その①』

お金を育てる|投資・資産運用の基本
まもる
まもる

金融リテラシークイズの中級編です。日常生活に直結するお金の知識を、少しレベルを上げて10問ご用意しました。あなたは何問正解できるでしょうか?

第1問

日本の公的年金制度は「二階建て」とよく表現されます。1階にあたるのは国民年金、2階にあたるのは何でしょうか?

  1. A. 厚生年金
  2. B. iDeCo
  3. C. 企業年金
答えを見る👈クリック

正解:A(厚生年金)

日本の年金は「二階建て」と表現されます。1階はすべての国民が加入する国民年金、2階は会社員や公務員が加入する厚生年金です。


🔍 問1をやさしく解説!

まもる
まもる

🐟 まもるの解説タイム!

👉 公的年金は「1階=国民年金」「2階=厚生年金」で構成。会社員や公務員は両方に加入し、自営業やフリーランスは国民年金のみです

最近はイデコや配当金で自分で3階・4階建てにして工夫する人も増えていますね!

第2問

給与明細にある「住民税」はどのように計算されている?

  1. A. 前年の所得に基づいて計算
  2. B. 当月の給与から自動計算
  3. C. ボーナス額だけで決まる
答えを見る👈クリック

正解:A(前年の所得に基づいて計算)

住民税は前年の所得をもとに翌年課税される「後払い方式」です。そのため、前年の収入が多いと、翌年の住民税が高くなります。

🔍 問2をやさしく解説!

まもる
まもる

🐟 まもるの解説タイム!

👉 住民税は「前年の所得」に基づいて計算されるんだ。 つまり、今年の給料じゃなくて“去年どれだけ稼いだか”で金額が決まるんだよ。

たとえば、昨年ボーナスが多かった人は、今年の住民税が高くなることもあるんだ。 これを「前年課税方式」っていうんだよ。

第3問

公的年金の受給開始年齢は原則何歳からでしょうか?

  1. A. 60歳
  2. B. 65歳
  3. C. 70歳
答えを見る👈クリック

正解:B(65歳)

公的年金は原則65歳から受給開始です。希望すれば60歳から繰り上げ、70歳まで繰り下げも可能で、受給額が増減します。

🔍 問3をやさしく解説!

まもる
まもる

🐟 まもるの解説タイム!

👉 公的年金は原則65歳から受け取れるんだ。

でも希望すれば60歳から繰り上げたり、70歳まで繰り下げることもできるよ。

繰り上げ受給は金額が減る(1ヶ月ー0.4%)けど、繰り下げ受給なら増える!(1ヶ月+0.4%)

長生きリスクに備えたい人は、繰り下げを検討してみるのもおすすめだよ。

第4問

ボーナスにかかる社会保険料や税金の扱いは、月給とどう違う?

  1. A. ボーナスには社会保険料がかからない
  2. B. 月給と同じく社会保険料・税金がかかる
  3. C. 税金だけかかり、保険料はかからない
答えを見る👈クリック

正解:B(月給と同じく社会保険料・税金がかかる)

ボーナスにも月給と同じように社会保険料と税金がかかります。臨時収入だからといって非課税になるわけではありません。

🔍 問4をやさしく解説!

まもる
まもる

🐟 まもるの解説タイム!

👉 「ボーナスは特別だから税金かからないでしょ?」と思っている人、けっこう多いんだ。

でも実際はボーナスにも所得税・住民税・社会保険料がしっかりかかるんだよ。

だから手取りが思ったより少ないのは、そのせいなんだね。

第5問

定期預金の金利が0.002%のときの場合、100万円を1年間預けて利息はいくら?

  1. A. 約20円
  2. B. 約200円
  3. C. 約2,000円
答えを見る👈クリック

正解:A(約20円)

100万円×0.002%=20円です。超低金利のため、銀行に預けても利息はごくわずかです。

🔍 問5をやさしく解説!

まもる
まもる

🐟 まもるの解説タイム!

👉 今の金利だと、100万円を1年間預けても利息はたったの約20円なんだ。

昔の金利1%の時代なら1万円以上もらえたのにね。

これが“超低金利時代”。だから少しずつ投資を学ぶ人が増えているんだよ。

2025年10月現在の定期預金の平均金利は、1年もので約0.27%前後です。メガバンクの標準金利も0.275%程度となっています

第6問

医療費控除を申請できるのは、医療費が年間いくらを超えた場合?

  1. A. 5万円
  2. B. 10万円
  3. C. 20万円
答えを見る👈クリック

正解:B(10万円)

医療費控除は年間10万円を超えた部分(所得が200万円未満なら所得の5%超)を対象に申請できます。

🔍 問6をやさしく解説!

まもる
まもる

🐟 まもるの解説タイム!

👉 医療費控除は、1年間の医療費が10万円を超えたときに使える制度だよ。

病院代だけじゃなくて、市販薬や通院の交通費も対象になることがあるんだ。

レシートや領収書はきちんと保管しておこうね!

第7問

同じ水の使用量(20㎥/月)でも、水道料金は住む地域によって変わります。実際の料金差はどのくらいあるでしょうか?

  1. A. ほとんど変わらず、全国どこでも同じくらい
  2. B. 地域によって約2倍くらい違う
  3. C. 地域によって約10倍違う
答えを見る👈クリック

正解:B(地域によって約2倍くらい違う)

水道料金は全国一律ではなく、自治体ごとに設定されています。東京都と一部の地方都市では同じ使用量で2倍近い差が出ることもあります。

🔍 問7をやさしく解説!

まもる
まもる

🐟 まもるの解説タイム!

👉 水道料金って全国一律だと思ってない?実は地域によって2倍以上も違うことがあるんだ。

東京都だと20㎥で約2,600円、地方では5,000円を超える地域もあるよ。

水源の距離や施設の維持費などが地域ごとに違うんだね。

第8問

銀行の預金利子を受け取るときの税金の扱いはどうなっているでしょうか?

  1. A. 利子は全額そのまま受け取れる(非課税)
  2. B. 受け取り時にあらかじめ税金が差し引かれている
  3. C. 翌年に確定申告をして初めて課税される
答えを見る👈クリック

正解:B(受け取り時にあらかじめ税金が差し引かれている)

銀行利子には20.315%(所得税+住民税+復興特別所得税)がかかり、受け取り時に自動で差し引かれています。

🔍 問8をやさしく解説!

まもる
まもる

🐟 まもるの解説タイム!

👉 銀行の利息には20.315%の税金がかかっていて、受け取る前に自動で引かれているんだ。

100円の利息でも、実際に受け取れるのは約80円くらい。

「少なっ!」と思うのは、税金が引かれているからなんだね。

ちえまる
ちえまる

東京都区部では約1,500円程度ですが、島根県などでは約6,000円近くになることもあります。つまり、約4倍の差がある場合もあるよ!

第9問

国民年金の保険料を未納のままにすると、将来どうなる?

  1. A. 年金額が減る、または受給できなくなる
  2. B. 将来まとめて支払えば必ず全額反映される
  3. C. 未納分は自動的に免除される
答えを見る👈クリック

正解:A(年金額が減る、または受給できなくなる)

国民年金を未納にすると将来の年金額が減ったり、受給資格を失うことがあります。猶予や免除の制度を活用することが大切です。

🔍 問9をやさしく解説!

まもる
まもる

🐟 まもるの解説タイム!

👉 国民年金を未納のままにしておくと、将来もらえる年金が減ったり、最悪ゼロになることもあるよ。

でも「免除」や「猶予」の制度を使えば、あとで一部反映されることも。

払えないときは放置せず、必ず役所に相談しよう!基本役所や行政は困った人を助けてくれる制度があります。

1人で考え込まないで、まずは電話で相談をしてみよう!

第10問

自動車保険の「対人賠償保険」は、どんな場合に役立つ?

  1. A. 自分の車を修理するとき
  2. B. 他人をケガさせたり死亡させたときの補償
  3. C. 車検費用を補助するとき
答えを見る👈クリック

正解:B(他人をケガさせたり死亡させたときの補償)

対人賠償保険は交通事故で他人をケガさせたり死亡させた場合に無制限で補償してくれる、もっとも重要な自動車保険です。

🔍 問10をやさしく解説!

まもる
まもる

🐟 まもるの解説タイム!

👉 「対人賠償保険」は、交通事故で人をケガさせたり命を奪ってしまったときの補償なんだ。

金額は無制限で入るのが基本!

万が一のときに何千万円・何億円の賠償になることもあるから、この保険だけは絶対に外せないね。

著者
著者

保険は「自分では払えないほど大きなリスク」に備えるためのもの。

一方で、少額で済むような出費(風邪の通院、スマホの修理など)まで保険でカバーしようとすると、キリがありません

無駄な保険に入らないコツは、「破産するような出来事にだけ備える」こと。

大損害(火事や自動車事故、)にだけ備えようね!貯金や緊急資金で十分まかなえることが多いんです。

小さな子供がいる家庭は、子供が成人できるまでに必要な資金がもらえる生命保険(掛け捨て保険)も検討しよう

📝採点してみよう!

10問解き終わったら、自分の正解数を数えて下の評価をチェックしてみましょう。🙆

😢 4問以下 … 基礎からもう一度チェックしてみましょう。

🎊 7問以上正解 … 合格!金融リテラシー中級レベル突破です!

🙂 5〜6問正解 … もう少し復習すれば合格は目の前!

🐡の記事が「参考になった🎣」「また読みたい🐟」と思ってくれた方は、

⬇️ポチッと応援よろしくお願いします!🐠

お金たいせつドットコム

あなたにお薦めな記事

楽しく学べる!金融リテラシークイズ10問|お金の基礎知識をチェック『初級編その①』

楽しく学べる!金融リテラシークイズ10問|お金の基礎知識をチェック『初級編その②』

楽しく学べる!金融リテラシークイズ10問|お金の基礎知識をチェック『初級編その③』

💰楽しく学べる!金融リテラシークイズ10問|お金の基礎知識をチェック『中級編その①』

💰楽しく学べる!金融リテラシークイズ10問|お金の基礎知識をチェック『中級編②』

💰楽しく学べる!金融リテラシークイズ10問|お金の基礎知識をチェック『中級編③』

コメント